薬局でできる!スプレッドシートを使ったメーカー変更情報の共有術【最小限で始める方法】

はじめに

「またこの薬、メーカー変わったの?」
ある日の朝礼で、スタッフの一人が驚いた声を上げました。

調剤薬局では、医薬品の流通が不安定なことも多く、同じ薬でも仕入先のメーカーが頻繁に変わります。
今まではメインPCに付箋を貼って知らせていましたが、そのPCを見なければ分からないという欠点がありました。

そこで私たちは、「付箋から卒業」してGoogleスプレッドシートで一元管理することにしました。


付箋や口頭連絡では限界がある

  • その場にいる人しか分からない
  • 情報が更新されているか判断できない
  • 誰がいつ変更したのか記録が残らない

特にジェネリックのようにメーカーが頻繁に変わる薬では、患者さんへの説明で混乱が生じるリスクもあります。


スプレッドシートで「メーカー変更台帳」を作る

スプレッドシートなら、ネットにつながっていればどの端末からでも確認できます。
エクセルと同じ感覚で使えるうえ、常に最新情報を全員が共有できるのが強みです。

① 項目の例

  • 薬品名
  • 規格
  • 現在のメーカー
  • 変更日
  • 備考(欠品理由・納期など)
  • 入力者

② フィルターで検索

  • 「薬品名」や「メーカー」で絞り込み可能
  • 患者対応のときでもすぐに確認できる

③ 自動保存&共有リンク

  • 入力した瞬間に自動保存される
  • 共有リンクを配布すれば、スマホやタブレットからもアクセス可能

運用のコツ

  • 更新ルールを決める
     → 仕入担当者が入力、変更があったら当日中に更新
  • 見やすさを工夫
     → 変更があったセルを黄色にするなど色分け
  • 通知とセットに
     → 更新後にLINEグループで「変更しました」と一言添える

まとめ

付箋管理からスプレッドシートへ移行するだけで、情報共有の精度は格段に上がります。

  • 付箋や口頭の属人的な共有から脱却
  • スプレッドシートで常に最新情報を一元管理
  • 更新ルールと通知をセットにして運用

大げさなシステムを導入しなくても、スプレッドシートという無料ツールを活用するだけで、薬局の安全性と効率が大きく改善します。


👉 次回は、このスプレッドシート管理をさらに進化させ、Googleフォーム入力で自動更新する方法をご紹介します。