調剤薬局では、添付文書やガイドライン、厚労省の通知など、日々膨大な情報に触れます。
しかし現場の薬剤師にとっては、**「読む時間が足りない」「必要な情報を探しにくい」「研修や監査準備に追われる」**といった悩みが尽きません。
こうした課題を解決する新しいツールとして注目されているのが ノートブックLM です。
Googleが提供するAIツールで、文献や資料をまとめて管理し、要約・整理・検索ができるのが特徴です。
今回は、薬局で働く立場ごとに「ノートブックLMをどう活用できるか」を具体的なシーンで紹介します。
現場薬剤師(プレイヤー)の活用シーン
1. 添付文書やガイドラインの要点確認
新しい薬の処方が出て、患者対応の準備をする場面。
ノートブックLMに添付文書や関連ガイドラインをまとめておけば、
「患者指導で説明すべき副作用は?」と質問するだけで要点が整理されます。
2. 服薬指導チェックリストの作成
免疫抑制剤や抗がん剤など、説明項目が多い薬剤の指導。
過去の資料をアップロードし、**「服薬指導のチェックリストを作って」**と依頼すれば、抜け漏れのない説明が可能になります。
3. 勉強会や論文発表の準備
学会論文をそのまま読むのは難しい…。
そんなときは、論文をノートブックLMに入れて「新人にも理解できるように要約して」と依頼。
勉強会の資料作りや発表練習が格段に楽になります。
管理職(管理薬剤師・チームリーダー)の活用シーン
1. 新人教育の教材づくり
添付文書や研修マニュアルをノートブックLMにまとめ、
「新人向けにQ&A形式で教育資料を作って」と依頼。
時間をかけずにわかりやすい教材が完成します。
2. 過去の薬歴・事例から知見を検索
副作用対応に悩むスタッフからの相談。
薬歴や症例記録をノートブックLMに入れておけば、
「似た症例の対応を教えて」と検索可能。
薬局内のナレッジを共有・活用できるようになります。
3. 監査対応資料の効率化
地域支援体制加算や指導実績を整理する監査準備。
会議議事録や活動報告をまとめておき、
「監査に必要な活動内容を整理して」と依頼すれば、短時間で資料が完成します。
経営者(オーナー・エリアマネージャー)の活用シーン
1. 制度改正・加算情報の要約
厚労省の通知や業界団体の資料は数十ページに及ぶことも。
ノートブックLMにまとめて「来年度の加算対応に必要な要点を整理して」と依頼すれば、
経営判断に直結する情報がすぐに手に入ります。
2. 複数店舗の課題整理
エリアマネージャーが月次レポートを確認するとき、
「全店舗に共通する課題は?」と質問すれば、議題がスッキリまとまります。
会議の効率化にも効果的です。
3. 新規事業の計画づくり
在宅医療や健康サポート薬局の展開を考えるとき、
論文や競合情報をノートブックLMに集約し、
「新規事業計画の素案を作って」と依頼。
ゼロから書き始めるより早く、検討のたたき台を用意できます。
まとめ|ノートブックLMは薬局業務を変える
- 現場薬剤師には「時短と安心感」
- 管理職には「教育・監査の効率化」
- 経営者には「経営判断のスピードアップ」
薬局内で扱う膨大な情報を整理し、すぐに活用できるのがノートブックLMの強みです。
これまで「読むだけで精一杯」だった資料を、“使える知識”に変えるツールとして活用してみてはいかがでしょうか。

