【DX】Googleフォームで有給申請を効率化する方法|テンプレ付き解説

Google Workspace基本

中小企業では、いまだに「紙の有給申請書」を使っているケースが多くあります。
しかし、この方法に以下のデメリットがあります。

デメリット
  • 申請書を手書きするため、記入漏れや誤字が発生しやすい
  • 承認・回収の手間が大きく、管理者の負担が増える
  • 店舗ごとに管理方法が異なり、集計が煩雑になる
  • 有給残日数を把握するのに時間がかかる

「もっと効率的に有給申請を管理したい」と感じている経営者や管理者の方におすすめなのが、Googleフォームとスプレッドシートを使ったデジタル申請です。


Googleフォーム+スプレッドシートで一元管理

Googleフォームを有給申請の窓口にすることで、次のようなメリットが得られます。

メリット
  • スマホやPCから簡単に申請できる
  • 自動でスプレッドシートに集計され、検索やフィルターが可能
  • 質問内容をスプレッドシートで一括管理できるため、変更が容易
  • 店舗管理者や本部での役割分担が可能

さらに、スプレッドシートとカレンダーを連携すれば、有給のスケジュールを可視化できます。
また、残日数の自動計算などの便利機能も追加可能です(※これは別記事で解説します)。


Googleフォームで有給申請フローを作る

  • ラベル
    Googleフォームを作成する
    1. Googleフォームを開き、「有給申請フォーム」を作成します。
    2. 必須項目として以下を設定します。
      • 申請者名
      • 所属店舗
      • 希望休暇日
      • 理由(任意)
  • ラベル
    スプレッドシートと連携する
    • フォームの回答先を「Googleスプレッドシート」に設定します。
    • これで申請内容がリアルタイムに一覧化されます。
  • ラベル
    質問内容をスプレッドシートで管理する
    • 「申請者名」や「所属店舗」などの選択肢を、スプレッドシートで一括管理できるように設定します。
    • 例えば以下のように役割分担が可能です。
      • 本部:スタッフの異動・退職を反映(全店舗に反映)
      • 店舗管理者:店舗独自の休日設定や選択肢を変更

    こうすることで、フォームの質問内容をわざわざ編集する必要がなくなり、常に最新情報で運用できます。

  • ラベル
    テンプレートを活用する

    初心者の方でもすぐに導入できるように、Googleフォームとスプレッドシートのテンプレートを用意しました。
    (※ここにリンクを挿入すると便利です)


まとめ

紙の有給申請から脱却したい中小企業には、Googleフォームを使ったDX化が最適です。
スプレッドシートとの連携で、**「常に最新の情報で簡単に申請・管理できる仕組み」**を実現できます。

まずは基本の仕組みを導入し、次のステップとしてカレンダー連携や残日数通知にチャレンジしてみてください。