Geminiで始める!薬剤師のための医師への情報提供文の作り方【質問テンプレ付き】

薬局/中小企業事例

1. なぜAIに「うまく質問する力」が必要なのか

最近、Geminiなどの生成AIを使って文書を作る薬剤師が増えています。
しかし実際に使ってみると──

「なんだか内容が浅い」
「現場の意図が伝わらない」
「結局、自分で直した方が早い」

という声も多いのではないでしょうか。

その原因の多くは、AIの性能不足ではなく、“質問の仕方”にあります。
AIは人間の意図を読み取るわけではなく、指示された情報をもとに最も自然な文章を出すだけだからです。

つまり、薬剤師に求められるのは「AIを使いこなす技術」ではなく、
AIに正しく“問いを立てる力”=質問力です。


2. 情報提供書をAIで作る前に整理すべき3つのポイント

AIに質問する前に、まず以下の3つを整理しておくと出力精度が一気に上がります。

項目内容
① 提供目的何のために伝えるか副作用報告、併用薬確認、服薬状況共有
② 伝えたい要点医師に理解してほしい内容発現時期・症状・薬歴上の変化
③ 希望するトーン文書の印象客観的、簡潔、専門的、丁寧

この整理をメモしてからGeminiに入力するだけで、文章の方向性が明確になります。


3. AIに伝わる質問テンプレート3選

ここでは、薬剤師が実際に使いやすい質問文を3つ紹介します。

💬 テンプレート①:副作用報告の文案作成

「○○の副作用が疑われる患者に関して、医師に情報提供をしたいです。
薬剤師として中立的に、発現経過・対応・再投与可否などを含めた文面を作ってください。」

👉 ポイント: 「誰に」「どんな目的で」「どんな視点で」書いてほしいかを指定。


💬 テンプレート②:併用薬の相互作用確認

「○○と○○の併用に関して、医師への情報提供書を作成したいです。
薬剤師として安全性・有効性の観点から要点を整理した文面を作ってください。」

👉 ポイント: 「確認したい論点」を明確に伝えることで、AIが臨床的視点を持った文面を生成。


💬 テンプレート③:服薬フォロー結果の共有

「服薬フォローの結果を医師に共有したいです。
患者の訴え、服薬状況、対応内容を箇条書きでまとめた報告文を作成してください。」

👉 ポイント: 箇条書きや簡潔表現など、出力形式を指定すると実務で使いやすくなります。


4. よくある失敗例と改善例

失敗した質問問題点改善した質問
「医師への文書を作って」目的が不明確「副作用が疑われる患者の情報提供書を作って」
「丁寧な文章にして」丁寧の定義が曖昧「医師に提出する正式文書として、敬語かつ中立的な表現にして」
「患者の状況をまとめて」AIがどこまで書くか判断できない「患者の症状経過と服薬状況を中心に200文字程度でまとめて」

質問の粒度を上げることで、AIの出力も一段と現場に馴染むものになります。


5. まとめ:AIに“指示する力”が薬剤師の新しいスキル

AIはあくまで「優秀な助手」。
どんなに性能が高くても、質問が曖昧なら出力も曖昧です。

Geminiを使いこなす第一歩は、
「なにを・なぜ・どのように伝えてほしいか」を具体的に指示できること。

この質問力こそが、
“AI時代の薬剤師の専門性”を引き出す新しいスキルなのです。


💡 次回予告(中級編)

次回は「Geminiと共に作る情報提供書」と題して、
実際の入力→出力→修正プロセスを例示しながら、AIと薬剤師の“共作”方法を紹介します。