【中小企業向け】自家用車の使用申請からガソリン代の支給まで自動化する方法

自動化・GAS

これまでの自家用車使用のガソリン代申請では、

  • 紙で記録して月末にまとめて提出
  • 経理担当が集計・計算
  • 社員への支給通知も手作業

といった手間が発生していました。

結果として、集計ミス・通知遅れ・経理作業の集中 が起こりやすく、非効率でした。


解決方法

Googleフォームで申請を受け付けた後、

  1. 回答をスプレッドシートに自動集計
  2. GASで「走行距離 × 単価」を計算
  3. 月末に社員ごとの合計を自動計算
  4. メールやLINEで支給額を通知

という流れにすることで、紙の集計作業をゼロにできます。

※フォームの作成方法は別記事で解説しています。
Googleフォームで自家用車使用申請をデジタル化する方法


手順

  • ラベル
    スプレッドシートの整備
    • シート名:「車両使用記録」
    • 列構成例
    氏名利用日出発到着走行距離(km)単価金額
    • 「単価」は例:20円/km
    • 「金額」は GAS で自動計算
  • ラベル
    GASコードを貼り付ける
    function calculateGasAllowance() {
      const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
      const sheet = ss.getSheetByName("車両使用記録"); // ①シート名を確認
    
      const lastRow = sheet.getLastRow();
      const unitPrice = 20; // ②単価(円/km)を変更可能
    
      for (let i = 2; i <= lastRow; i++) {
        const distance = sheet.getRange(i, 5).getValue(); // ⑤走行距離列
        const amount = distance * unitPrice;
        sheet.getRange(i, 7).setValue(amount); // ⑦金額列に反映
      }
    
      // 社員ごとの合計を計算
      const data = sheet.getRange(2,1,lastRow-1,7).getValues();
      const totals = {};
      data.forEach(row => {
        const name = row[0];
        const amt = row[6];
        if(!totals[name]) totals[name] = 0;
        totals[name] += amt;
      });
    
      // メール通知(例)
      for(const name in totals){
        const message = `${name}さんの今月のガソリン代支給額は ${totals[name]} 円です。`;
        MailApp.sendEmail("your-mail@example.com", "ガソリン代支給額のお知らせ", message);
      }
    }

    書き換えポイント

    • ①シート名:スプレッドシートのシート名に合わせる
    • ②単価:会社のガソリン単価に変更
    • ⑤列番号:走行距離の列番号を確認
    • ⑦列番号:金額を出力する列番号を確認
    • MailApp.sendEmail:通知先のメールアドレスを変更
  • ラベル
    トリガーを設定
    • 関数:calculateGasAllowance
    • イベント:「フォーム送信後」または「時間ベース(毎月末など)」
      を設定すれば、申請が入るたびに自動で計算&通知されます。

まとめ

  • Googleフォームで申請 → スプレッドシート集計 → GASで自動計算 → メール/LINE通知
  • 紙や手計算から解放され、経理作業の効率化が可能
  • 社員も自分の支給額をリアルタイムで把握できる

👉 関連記事:

  • 「Googleフォームで自家用車使用申請をデジタル化する方法」
  • 「有給申請をカレンダーに自動転記する方法」